万病のもと・動脈硬化

動脈硬化とは?

みなさんは、「動脈硬化」という言葉は、お聞きになられた方も少なくないと思います。

動脈硬化は、からだの中に育ってしまう木の幹に例えるとわかりやすいかもしれません。
動脈硬化の木の根は、「高血圧」・「糖尿病」・「コレステロール」・「喫煙」の 4 つが主です。

ほかに、「睡眠時無呼吸」や「メタボリックシンドローム」も、動脈硬化の木を育ててしまう元になります。

全身をめぐる血管

高い血圧や糖、悪玉コレステロール、たばこの成分はすべて血液に乗り全身の血管をめぐります。
血管は徐々に内側からダメージが蓄積し、壁のしなやかさが失われ、粥腫(じゅくしゅ、プラーク)と呼ばれる悪い組織に置き換わってゆきます。

細い血管は詰まりやすくなり、太い血管は弱くなり膨らんだり(大動脈瘤)、裂けやすく(大動脈解離)なります。
この変化は全身で起こり、さまざまな方面に枝を広げ、葉を茂らせ、花を咲かせ実を結んでしまいます。

血管閉塞の機序

脳で起これば、「脳卒中」「脳出血」「脳梗塞」「クモ膜下出血」、心臓で起これば、「心筋梗塞」やその一歩手前の「狭心症」です。

透析や慢性腎臓病の原因の多くは、腎臓の中での血管の閉塞が原因です。

下肢へ向かう動脈が狭くなると、「下肢閉塞性動脈疾患」という長い病名がつきますが、足が痛んで歩けなくなる、最重症では下肢切断に至る病気です。

大動脈では、さまざまな部位で「大動脈瘤」ができたり、「大動脈解離」を引き起こし、破裂や突然死の原因にもなります。

2024 年の国の統計でも、本邦の死因の一位は 23.9 % の悪性腫瘍ですが、脳と心疾患の合計が 20.5 % とそれにつぐ高さです

悪性腫瘍の発生を防ぐのは難しいですが、動脈硬化からの循環器疾患は、正しく対処すれば、未然に防ぐこと、重症化せずにとどめることができ、健康寿命を確実に延ばすことができます

このような方はぜひ当院へ

  • 検診等で「生活習慣病」等の指摘を受けられた方
  • ご家族の「生活習慣病」がご心配な方
  • 循環器疾患とのトータルケアをご希望の方
  • 循環器疾患の治療後のフォローを要する方
一覧に戻る

〒569-0094
大阪府高槻市緑町 3-8
高槻グリーンプレイス 2F


診療時間
9:00 - 12:30
14:30 - 18:30

【休診日】日曜・祝日