下肢閉塞性動脈疾患

下肢閉塞性動脈疾患とは?

長い病名ですが、足への血流が悪くなる病気です。
下肢は主に骨と筋肉で占められ、健康な方の血管は、運動に応じて血流量が安静時の 20 倍以上にも増やすことができる予備能力を備えています。
足への動脈に動脈硬化のダメージが蓄積すると、血管が徐々に細くなり(狭窄)、まず運動時の血流増加の需要に対応ができにくくなります。

症状

まず、多くの方で、「歩くときに足がいたむ」という症状が出ます。特徴的なのは、休憩するとこの痛みが和らぐことです。進行すると、徐々に休まず歩ける距離や時間が短くなります。さらに悪化すると、指先から徐々に、安静にしていても痛みが消えることがなくなり、足の色が紫色に変わります。

最重症の状態では、壊死して黒色に変化したり、できた傷が治らず細菌が入り込んで重い感染症を引き起こすこともあります。

生命にかかわる重篤な状態であり、救肢が難しい場合には足趾(そくし:足の指)または下肢の大切断を要する恐れがあります。

疾患を併せ持つ方

下肢だけでも恐ろしい病気ですが、下肢閉塞性動脈疾患をお持ちの方は心臓や脳の疾患を併せ持つ方がほとんどで、重症な方ほど生命予後が不良です。

治療

できるだけ早期に診断して生活習慣の改善・内服・血管内治療・バイパス手術などを検討するとともに、循環器疾患の合併症を評価する必要があります。

このような方はぜひ当院へ

  • 歩くときに足が痛む(休むと楽になる)
  • 足がむくんでいる
  • 足が冷たい・色が悪い
  • 足の不調で受診したいがどこがよいかわからない 等
一覧に戻る

〒569-0094
大阪府高槻市緑町 3-8
高槻グリーンプレイス 2F


診療時間
9:00 - 12:30
14:30 - 18:30

【休診日】日曜・祝日